
✨ビールをキンキンに冷やして飲むのは日本人だけ?世界と比べた“冷たさ”のこだわり
こんにちは!
高松市のリラクゼーションサロン「シロクマの昼寝」です❄️
毎日暑くてたまらない季節…そんなとき、つい手が伸びてしまうのが「キンキンに冷えたビール」!
お風呂あがりやお仕事終わりにグビッと飲むあの瞬間、たまらないですよね🍺✨
でも、ふと思いました。
「キンキンに冷えたビール」って、日本人だけが好んで飲んでるの?
今回はそんなちょっと気になるテーマを深掘りしてみます🧐
❄️日本人の「冷たさ」へのこだわり
日本では「とにかく冷たく!」がビールの定番。
お店ではジョッキを凍らせて提供することもあり、缶ビールも冷蔵庫でしっかり冷やしてから飲むのが普通ですよね。
これは、日本の蒸し暑い夏の気候や、
「のどごしの爽快感」を重視する飲み方が根づいているからなんです✨
さらに、日本ではラガービールが主流で、これはキンキンに冷やすことで苦味がまろやかになり、飲みやすくなるという特徴もあります🍻
🌍海外ではどう飲んでいるの?
実は世界に目を向けてみると、ビールを「そこまで冷やさない」国も多いんです。
🇩🇪ドイツ
ビール文化が深いドイツでは、常温に近い温度(10〜13℃くらい)で飲むことが多いです。
これは香りや味わいをしっかり楽しむため。
「冷たすぎると風味が感じられない」という考え方なんですね。
🇬🇧イギリス
イギリスの「エールビール」も、ぬるめで出てくることがよくあります。
温度が高いほど、香りとコクが引き立つんです🍺
🇧🇪ベルギー
ベルギーのビールも種類が豊富で、それぞれのビールごとに適温があります。
中には10℃以上がベストなものもあり、冷やしすぎはNGなんです。
🍺じゃあ「キンキン」ってダメなの?
いえいえ、そんなことはありません✨
たしかに「ビールは冷やさない方が美味しい」という国もありますが、
それはビールの種類や飲む文化の違いによるもの。
日本のような暑くて湿度の高い国では、
「冷たさ」そのものが爽快感や気持ちよさに繋がっています❄️
だから、日本人がキンキンに冷えたビールを愛するのは、とても自然なことなんです😊
🧘♀️リラックスにも“温度”が大切
これは私たち「シロクマの昼寝」の考えにも通じる部分があります。
夏は、店内の空調やタオルの温度、お部屋の湿度など、ちょっとした“温度の工夫”がリラックスに大きく関わってきます。
「暑すぎず、寒すぎず」──その“ちょうどいい”を見つけることが、体も心もゆるむ近道なんです🐻
🔚まとめ
- 日本人がビールを「キンキンに冷やして」飲むのは、気候や文化に合った自然なスタイル
- 海外では「ぬるめ」で飲むスタイルも多く、風味や香りを大切にしている
- どっちが正解ではなく、「自分が気持ちいい」と思える飲み方が一番✨
リラックスのスタイルも人それぞれ。
ビールと同じで、“自分に合ったちょうどよさ”を見つけてあげることが、毎日をごきげんに過ごすコツかもしれませんね🍃
この記事へのコメントはありません。